座間綾瀬医師会座間市地域在宅医療・介護連携に係る研修会
2021年9月17日(金)に、座間市医師会主催の「座間綾瀬医師会座間市地域在宅医療・介護連携に係る研修会」に、当院院長が講師として参加いたしました。
本年度第1回目のテーマは「介護予防とロコモティブシンドロームについて」です。
医療・介護従事者及び関係機関職員を対象に、患者様の症状や対応について学び、日々の業務に活かすことを目的としています。
※ZOOMを使用したリモートでの開催となりました。
日時 |
---|
2021年9月17日(金) 19:00~20:30(受付 18:30~) |
会場 |
各事業所・在宅医療・介護連携支援室 ※ZOOMを使用したリモートでの開催となりました。 |
対象 |
医療・介護従事者及び関係機関職員 |
定員 |
50名 |
プログラム |
介護予防とロコモティブシンドロームについて |
座間ロコモ予防市民講座
~ロコモティブシンドロームを体験し、
知り、予防しよう!~
2018年2月24日(土)にサニープレイス座間3階多目的室で行ないました。
当日は当院院長によるロコモティブシンドロームの説明と、座間市の現状と課題を解説し、理学療法士によるロコモ予防体操の実演が行われました。
井上院長よりロコモティブシンドロームの説明と、座間市の現状と課題を解説させていただきました。
①下肢のストレッチです
②かかと上げ運動です
③スクワットです。椅子につかまり、転ばないようにして膝を曲げた時に、両足を結んだ線より膝が前に出ないように注意してください。
また、膝に負担がかかりすぎないよう、無理のない範囲で動かしてください。筋肉にしっかり力が入っているか、意識しながらゆっくり動かしましょう。
④骨盤体操です。椅子に座ったまま安全に行える運動です。
⑤ふくらはぎを伸ばすストレッチです。20秒程度ゆっくり伸ばすことで、筋肉をほぐします。10回繰り返し、2セットを目安に行いましょう。
ストレッチのポイント
- 動かしている間は息を止めないでください。自然な呼吸のままにしてください。
- 支えが必要な方は、十分注意して、机等に手をついて絶対に転倒しないように行ってください。
- 神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙
「タウンニュース」にも掲載されました - 連載第1回:ロコモを予防しよう
- 連載第2回:まいにちロコモ予防【1】
- 連載第3回:まいにちロコモ予防【2】
- 連載第4回:まいにちロコモ予防【3】
- 連載第5回:まいにちロコモ予防【4】
- 連載第6回:まいにちロコモ予防【5】
医院概要
〒252-0029
神奈川県座間市入谷西4-2-6
神奈川県座間市入谷西4-2-6
県道407号沿い、『座間駅前』交差点を海老名方面へ200m直進
停めやすい駐車場22台完備
【路線バス】
『皆原』停留所すぐ[海10/神奈川中央交通]
『皆原』停留所すぐ[海10/神奈川中央交通]
☎ 046-256-1177
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00~18:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※受付時間は午前12:00、午後18:00まで